季節ごとの注意点

エアコンや紫外線の刺激が強い夏はこれに注意!「インナードライ肌」

乾燥や保湿は、秋冬だけ注意すればいいなんて思っていませんか?

ところが、灼熱の太陽による紫外線、汗や毛穴へのダメージ、エアコンの影響などを考えると、夏は肌の内側から乾燥肌になりやすいといわれています。

屋外でも屋内でも強度の紫外線にさらされるため、夏の肌のコンディションはとても乱れがち。

きちんとスキンケアをして日焼け止めケアしていても、汗をかくたびに保湿成分がいっしょに流れてしまうなんてことも……。

すると、気づかないうちにお肌がパリパリに乾燥してしまう原因にもなります。

夏は過剰な紫外線の影響で皮脂が多く分泌されます。

そのため、お肌の表面がゴワついたり、ベタベタするなんてことは日常茶飯事。

さらに毛穴の開きやシミ、シワ、そばかす、たるみなどの症状もあらわれるため、「紫外線」「皮脂」「乾燥」の3つのキーワードから肌を守る必要があります。

中でも重要になってくるのが「インナードライ対策」です。

 

 

夏こそ注意したい! インナードライ肌って?

 

インナードライ肌とは、肌の表面は汗や皮脂などでベタついているのに、肌の角質層の水分は不足している状態のこと。

一見、潤っていそうなのに実は乾燥肌である状態を意味しています。

角質層、つまり肌の深層(インナー)は潤い不足の乾燥状態であることから、「インナードライ」といった言葉で表現されるようになりました。

ちなみに、インナードライ肌の特徴は以下です。

特徴

  • 乾燥肌だけど、なぜか顔がテカる
  • あぶらとり紙で皮脂ケアしているのに、油浮きする
  • 汗や皮脂によって化粧崩れがはげしい

上記に該当する人はちょっと注意が必要です。

夏になると汗や極度のテカりの影響から洗顔してさっぱりしたいと思う人は多いはず。

しかし、洗顔をしすぎてしまうと逆にお肌に必要な皮脂までとってしまうので、洗い過ぎは逆効果です。

朝晩の基本的な洗顔に加え、しっかりと保湿ケアを行い、角質層にまで水分を浸透させることがカギとなります。

 

 

「脂性肌」と「インナードライ肌」の違いって??

「私はもともと油性肌だから……、インナードライではないんじゃないかな?」

そんな疑問さえ抱く人も多いことでしょう。

確かに、もとの肌タイプが乾燥しがちな人も多いので、夏の化粧崩れがはげしかったり、皮脂で油浮きするからといって、すべてがインナードライ肌に該当するとは限りません。

脂性肌とインナードライ肌は、皮脂量が多いという共通点があるため、見分け方がとても難しいといわれています。

ちなみに、油性肌とインナードライ肌には以下の共通点があります。

  • 毛穴がかなり気になる
  • 化粧下地がのりづらく、崩れやすい
  • お肌の表面が皮脂や空気によって酸化
  • 皮膚に赤みを伴う

 

共通点が多いので、どうやって見分ければよいのかつい悩んでしまいそうですよね。

油性肌とインナードライ肌の徹底的な違いは、インナードライ肌はゴワつきやカサつき感があるということ。

肌のゴワつきやカサつきが長期に及ぶと「皮ムケ」などのトラブルが起こりやすくなるので要注意!

それにインナードライ肌は、肌がゴワつくだけでなく、肌質が硬くなるといった症状があらわれます。

それに、肌のトーンも暗くなりがちなので、くすみなどにも悩まされる原因にも……。

とくに夕方時刻になるとくすみがひどくなるため、経過観察によってインナードライ肌かどうかを確かめてみると良いかもしれません。

 

 

「乾燥肌」と「インナードライ肌」の違いって!?

 

では、乾燥肌とインナードライ肌の違いとは何だと思いますか?乾燥肌もインナードライ肌も水分不足という共通点があります。

乾燥肌の場合は、水分不足に加えて皮脂も少ない状態のこと。

つまり、乾燥して下地がつきにくかったり油浮きはするけど、皮脂量が少なければ単なる乾燥肌で、皮脂量が多ければインナードライ肌に区分けすることができます。

乾燥肌のように皮脂がない状態で乾燥が悪化すると、インナードライ肌のように「皮ムケ」同様のトラブルが起こりやすくなります。

ちなみに、「皮ムケ」の主な原因は水分不足です。

皮ムケしている個所にしっかりと保湿クリームや美容液などをつけることで、皮膚の表面が一時的にしっとりして皮ムケの状態が収まったかのようにもみえます。

しかし、時間が経過するとすぐに元の状態へと戻ってしまうため、皮ムケの状態があまりにもひどい場合は、早期に皮膚科などを受診することをおすすめします。

 

 

インナードライ肌の4つの原因

 

では、夏の時期に「インナードライ肌」になってしまう大きな原因は何だと思いますか? 今からその4つの原因についてお話してまいりましょう。

 

原因①睡眠不足

「睡眠不足はお肌の大敵」という言葉を皆さんも一度は聞いたことがあるでしょう。

睡眠中は「成長ホルモン」が分泌されるため、しっかりと睡眠を取ることで皮膚細胞を構成するタンパク質の合成を活性化し、肌の細胞まで栄養分を届けてくれます。

つまり、質の良い睡眠を取ることで、肌の紫外線や乾燥によるダメージをしっかりと修復できるといえます。質の良い睡眠がとれた翌朝は、肌の状態がいつも以上によいと感じられますよね。

逆を言えば、睡眠不足が長く続くと、成長ホルモンは分泌されなくなるため、肌荒れやたるみ、シミ、ゴワつきなど様々な肌のトラブルが起きてしまいます。

睡眠不足が続いている人の肌は、水分が少なくて乾燥するうえに、皮脂が過剰に分泌されがち。

この状態を「インナードライ肌」と呼ぶことができます。

 

原因②不健康な食生活

脂質や塩分、糖質の採り過ぎは、皮脂を過剰に分泌させる原因にもなります。

栄養バランスを考えずに脂分を多く含む外食ばかりに頼っていると、たちまち栄養バランスが崩れて偏食気味になります。

すると、脂質や塩分などを過剰に摂取してしまい、インナードライ肌ならではの肌荒れを起こしやすくなります。

そのため、栄養バランスにはくれぐれも要注意!ビタミンB群や青魚など、美肌を作る元となる栄養素をしっかり採って、ヘルシーな食生活を送るようにしましょう。

 

原因③間違ったスキンケア

肌のお手入れを一歩間違えると、肌を保湿して修復するどころか逆に肌を痛めて余計にインナードライ肌へと繋がるケースが多いです。

とくに夏場だからといってあえてさっぱりめの化粧水や美容液などの基礎化粧品を選びがちな人は注意しましょう。

この時期こそ、乳液や美容クリーム等に多く含まれた保湿成分「エモリエント成分」が配合されたスキンケアを選ぶようにしてください。

そうしないと、化粧水や美容液などでせっかく保湿しても、すぐに肌の表面で蒸発してしまい、乾燥がすすんでしまいます

乾燥がすすむとよけいに皮脂が分泌されるため、化粧崩れなどの負のスパイラルを起こしがちに。

 

原因④過度なストレス

ストレスは人間の体の自律神経と深い関係性があります。

毎日、過度なストレスがかかれば自律神経が乱れるため、体調不良に陥る人は少なくありません。

大きなストレスは、過剰に皮脂を分泌させる原因にもなります。

さらに過度なストレスを抱えることで全身の血行が悪くなり、体内の老廃物がスムーズに排出されずに体内に残りがちに。

排出されずに蓄積された老廃物は毛穴にどんどん溜まるので、大人ニキビの原因にもなります。

 

 

インナードライ肌を改善するための4つのスキンケア方法

 

インナードライ肌を改善するための4つのスキンケア方法

 

①洗顔料は、保湿成分が配合されたものを選ぶ

夏になると、さっぱりタイプの基礎化粧品ばかりを選びがちではないですか?

夏でも保湿成分がしっかりと配合されている洗顔料でやさしくお肌を包みこむように洗いましょう。

洗顔するときは、まずはぬるま湯で顔を洗います。

洗顔料を泡ネットできちんと泡立てた後、泡で汚れを包み込むようにやさしく洗います。

中には乾燥がイヤ、という理由で洗顔料を使わずに水洗いにとどめる人もいますよね。

しかし、水洗いだけでは寝ている間に蓄積された汚れや皮脂などをきちんと落とせません

洗顔後は、肌の乾燥を防いでシミやシワ、たるみなどからお肌を守るために、保湿成分や美白効果の高い化粧水や乳液、美容液などをしっかりと肌にすり込み、角質層にまで浸透させましょう。

 

②洗顔後は、日焼け止めをしっかり塗って乾燥対策

正しい洗顔をして保湿をしたら、最後に日焼け止めを塗って完成。

潤い成分のあるUV効果の日焼け止めを塗り、乾燥対策することが夏のインナードライ肌を予防する大きなカギです。

曇りの日や雨の日という理由で日焼け止めを塗らないと、肌の乾燥はどんどん加速してしまいます。

紫外線とは、毎日地肌へと降り注ぐものなので、紫外線を浴びるだけでも確実にお肌は乾燥し、シミやシワ、そばかすの原因にもなります。

日焼け止めを選ぶときは、SPFやPAが高いという理由で選ぶのではなく、自身のお肌に合って使い心地がよいと思えるものを使用するのがベスト。

数値が高ければ高いほど、紫外線予防効果は高くなります。しかし、その分肌への負担になることも否めません。

夏の時期にレジャーなどで一日中出かけるときは、数値の高いUVを選んだり、室内にいるときは適度な数値の日焼け止めを選ぶなどして、TPOに合った使い方をしましょう。

 

③夕方は、保湿ローションで乾燥対策

夏のオフィスはエアコンのせいでお肌の乾燥もすすみがち。

エアコンはあなたが思っている以上にお肌を乾燥させ、インナードライ肌を促進させるだけでなく、冷え性の原因にもなります。

エアコンによって体調不良を起こす人も多いですよね。

エアコンが肌によくないという理由で、中にはエアコンをあまり使用したがらない女性もいます。

夏は、エアコンのせいで室内は常に乾燥中

お肌を乾燥から守るためには携帯サイズの保湿ローションを日頃から持参しておくのがおすすめ。

夕方頃になって「乾燥がひどいな~」なんて感じたときは、保湿ローションを顔にひと吹きすればお肌はしっとりします。

お気に入りの保湿美容液があれば、それを使うのもおすすめ。

 

④早めの保湿ケアで肌のダメージを回復

ストレスとお肌の状態には、深い関係性があります。疲れたままの状態で念入りなスキンケアをしないと、翌日の肌はさらにストレスを受けて乾燥してしまうはめに……。

疲れたときは早めにお風呂に入って、メイクを落としてしっかりと保湿ケアをすることが重要。

その日のスキンケアをしっかりと行うことで、その日中に体内の毒素がデトックスされ、翌日の肌の状態が驚くほどに改善されるはず。

家に着いたら、早めにクレンジングや洗顔、保湿や美白ケアなどをして、眠る前は心身ともにリラックスした状態をキープしましょう。

クレンジングや洗顔、保湿ケアをするときは、なるべく肌に刺激や摩擦を与えないようにやさしくケアします。

顔や目元の触りすぎは乾燥やシミ、シワやごわつき、皮脂のトラブルにもつながります。

洗顔や保湿ケアをするときのポイントは、とにかくやさしくケアすること。

ゴシゴシと手で顔をこするのではなく、やさしく泡で顔を包み込むように洗った方が汚れはしっかりと落ちることを忘れないでください。

保湿のポイントは、保湿効果の高い化粧水や美容液、クリームなどを使用すること

お肌にやさしく擦りこむようにつけて、肌全体に水分を補給させるのがポイント。

長時間、紫外線を浴びたときは、保湿成分のたっぷり入ったパックで念入りにケアしましょう。

パックをしている最中に肌をこすり過ぎてしまうと、お肌に摩擦を与えてしまい、ダメージを与えることにもなりかねないので要注意。

 

 

~美肌後記~

今回は、「エアコンや紫外線の刺激が強い「夏」だからこそ注意したい!『インナードライ肌』の原因と4つのスキンケア対策」についてご紹介しました。

夜に保湿効果のある美容パックを使用する人も多いと思いますが、放置時間にはくれぐれも注意しましょう。

5分以上もパックをつけたまま放置すると、逆にお肌が乾燥するケースも多いため、長くケアすればよいというわけではないことは覚えておきましょうね。

インナードライ肌を防いで潤いのある美肌へと導くためには、外側だけのケアだけでなく、良質な睡眠や栄養バランスのとれた食事など、内側からのケアがとても重要だということを忘れないでくださいね。

「鏡を見るたびに、シミやくすみが悪化している気がする..。」

自分の肌を見るのも憂鬱になる30代、40代。「えぇ、こんなところに大量のシミが!」と、気がついたときには手遅れになっているかもしれません。

10代や20代の頃に使っている化粧品からステップアップして、そろそろエイジングケアを考えたいですよね。

「できる限り、同じシリーズで揃えたい!」

「美白と保湿と、2つの願いを叶える化粧品ってあるのかしら?」

実は、あります。

そんなあなたにおすすめのエイジングケア化粧品を3点ご紹介したいと思います。

年齢を重ねるごとに気になってくる「シミ」

 

以前、美容皮膚科に行き、肌の状態をスキャナーで調べてもらったことがあるのです。そのときに医者に自分の肌内部の画像を見せてもらったのですが、

表面にでてきていない潜在シミが無数にあったのです!

シミはメラニンの塊。紫外線を浴びるとメラニン色素が黒色化し、メラノサイトが刺激され、将来のシミ予備軍である「メラニン」を作ります。

若い頃であれば、肌の新陳代謝により古い角質は自然に排出されていくのですが、年齢を重ねるごとにシミは肌の上に居座り続けてしまうのです。

このシミやそばかすを防ぐには、「メラニンの生成」を抑えることが大切なのです。

美白、シミケアに着目した「Brater(ブレイター)」

「タウンライフコスメ」から発売された3商品「Brater(ブレイター)」は、美白、シミケアに着目した化粧品。30代からシミに悩む方に最適な化粧品です。

現在でている化粧品は、以下の3種類の商品です。(すべて税抜価格)

  • 薬用ホワイトウォッシュ:3,980円
  • 薬用美白ローション:5,980円
  • 薬用美白エッセンス:7,980円

3商品ともパッケージがシンプルなホワイトで、手触りのよい厚い箱に入っており、洗練された高級感があります。

自分の肌もこんな風に白くなってくれたらいいのに..と、テンションがアップしますよね。

発売されてから全商品を取り揃え、約1ヶ月間使用してみました。

【Brater】薬用ホワイトウォッシュ

もちもち泡で汚れをしっかり吸着、その後の化粧水の浸透力をアップさせ、潤いバランスを整えてくれる洗顔料です。

 

容器から出したときは、まるで歯磨き粉のように硬いです。

この硬い成分は、国産天然粘土鉱物「ベントナイト」という弱アルカリ性の粘土。マイナスの電荷を帯びていますので、プラスの電荷を帯びた皮脂やメイクなどの脂汚れや古い角質などを吸着して流してくれます。

 

 

泡立てネットで泡立てると、こんなにも泡立つとは!ペタッと垂れてしまうことなく、きめ細かい泡がしっかりと泡立ちます。

肌につけると、ピタッと吸着。特に気になる鼻の際もしっかりと洗われている感じです。

頑固な黒ずみや固い角栓は取れませんが、洗い終わった後はキュキュッと気持ちがいい!

洗浄力が強そうと思いますが、オールシーズン使えるぐらい、洗い終わったあとはしっとりとします。

【Brater・ブレイター】薬用ホワイトウォッシュ

【Brater】薬用美白ローション

薬用美白ローションは、美白、保湿、アンチエイジングを同時に叶える化粧水。ヒアルロン酸のほかに、以下の医薬部外品指定の美容有効成分が3種類入っています。

  • アルピニアカツマダイ種子エキス
  • トラネキサム酸
  • 党参抽出物加水分解液

さらに、天然植物由来の美白有効成分「油溶性甘草エキス」を独自のカプセル技術でナノ化して配合しているため、肌の奥まで美容成分がぐんぐん浸透していきます。

 

 

肌の上にのせると、とろ?っととろみが!肌の上でなじませたあとは、手に吸い付くようにモチモチ肌に。しばらくするとサラサラに変化します。

保湿と美白、両方を同時に叶えたい人には、ぴったりの化粧水です。

【Brater・ブレイター】薬用美白ローションの購入はこちら

【Brater】薬用美白エッセンス

美白、保湿、アンチエイジングを同時に叶える美容液です。

薬用美白ローションと同じ3種類の美容有効成分と13種類の保湿成分を配合、ビタミンC誘導体とプルーン酵素分解物がダブルで配合され、美白の相乗効果があります。

 

 

スポイトつきのガラスの瓶に入っており、スポイトを持つとトロ?ッとした液体がでてきます。ただし、出しすぎるとベトベトになるので要注意!

薬用美白ローションの後につけると、さらにしっとりもちもち肌になります。1滴で十分顔全体に行き渡りますので、使用量が少なくて済みます。

首やデコルテにも使ってみましたが、1本で1ヶ月もちました。

私の肌、「無印良品」の敏感肌用化粧水ではないと真っ赤になってしまいますが、美白ローションと美白エッセンスともに1ヶ月使い続けても、全然大丈夫でした。

【Brater・ブレイター】薬用美白エッセンスの購入はこちら

お得な定期便あり。まずは試してみよう

1ヶ月試してみた結果、くすみが解消され、シミが目立ちにくくなってきました。シミのレーザー治療に行けば何万円もかかりますので、コスパはとてもよくなりました。うれしい?!

シミやシワが気になる方以外にも、Braterは以下のような方にもおすすめです。

  • 肌荒れ、毛穴の開きが気になる方
  • 刺激の強い成分ではなく低刺激の無添加処方で、しっかりと洗い流したい方

「お値段が高くて買えないわ。」という方におすすめなのが定期コース。例えば薬用美白エッセンスが62%OFF(7,980円→2,980円)になります。

全国送料無料、30日間返品保証・いつでも解約可能ですので、ぜひ1度試してみてくださいね。

【Brater・ブレイター】薬用ホワイトウォッシュ

【Brater・ブレイター】薬用美白ローションの購入はこちら

【Brater・ブレイター】薬用美白エッセンスの購入はこちら

  • この記事を書いた人

管理人

美容が大好きな一般的な会社員です。 自分なりに調べた美容方法やスキンケア、アンチエイジング等についてまとめています。

-季節ごとの注意点

Copyright© ハダレボ -美肌レボリューション - , 2023 All Rights Reserved.