目次
ストレスとの暮らし方
大人の肌荒れの原因でもあるストレスとの上手な付き合い方。ストレスに効果的な対処法(香り療法、運動法、ストレッチ)について
ストレスを感じると、肌荒れはもちろんのこと肌本来が持つバリア機能が弱まるのでシミ・シワ・そばかす・たるみや肌トラブルの原因にもなります。
社会人になると仕事や家庭の責任などが増えるため、ストレスが溜まる生活はどうしても避けられません。
ストレスを溜め込まないためにも、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切。
今回は香り・運動やストレッチなどを用いた上手なストレス解消法についてご紹介してまいります。
ストレスが体に及ぼす影響って?!
ストレスが肌に悪いことはご存知だと思いますが、実際にストレスを過度に溜め込むことで体にどのような悪影響が出るのか、を考えたことがありますか?
ストレスは肌荒れだけに限らず、生理不順・胃痛・下痢や不眠などの原因にもつながり、体のあらゆる場所に不調が出てくる可能性もあります。
これはストレスによって活性酸素が増えるため、体内でサビが生じてホルモンバランスが崩れることが原因です。
実際にどこに、どのような症状があらわれるかは、人それぞれの弱い箇所に出るようです。
体に不調があらわれると免疫力が低下しているサイン。自律神経も乱れているので、場合によっては体だけでなく精神を病むこともあるでしょう。
ストレスを自覚することが大事
人間である限り多少のストレスはつきものです。
しかしそれが過度になると話は違ってきます。
とくに生真面目な人は、何かあったらすぐに「自分が悪い」「自分のせい・・・・・・」なんて自分を責めてしまう傾向にあります。
するとどんどんストレスが溜まっていき、気づいたときには重症化して病気になってしまった、なんてことも十分にあり得るのです。
大事なことは、ストレスを溜め込まないようこまめに発散する習慣を身に付けること。
日頃からストレスを溜めている自覚がない人は、とくに注意が必要です。
ストレスは頻繁に解消しなければある日、一気にストレスが爆発して体に悪い影響さえ及ぼしてしまいます。
肌荒れ・やる気の低下・生理不順や下痢などはストレスを感じているサインです。
そのサインを見逃すことなく「どうやって自身のストレスと向き合っていくのか」を考える必要性があります。
大事なことは人は誰しもストレスを感じるもので、自分が弱いとか悪いという問題ではないと自覚することです。
そしてストレスが溜まることは当たり前だからこそ「日々のストレスと上手に向き合ってゆこう!」と前向きな気持ちを持つこと。
そして自分に合ったストレス解消法を見つけて、こまめにストレス対策することが大事。
自身のストレスと上手く向き合えるようになり、日々のストレス解消を実践することができれば、これまでの「悶々」とした気持ちは急にスッキリします。
それによって自律神経は整って、肌荒れが改善されて下痢などの症状も収まるケースがあります。
ストレスは肌だけでなく体へ大きな悪影響を与えるものだからこそ、日々発散することが大事だということは覚えておきましょう。
簡単にできるストレス解消法はあるのか?!
現代を生きる人たちは本当に多忙だと思います。
いくらストレスが体に悪いとわかっていても、ストレスを発散する時間や心の余裕さえないことがありますよね。
しかしあれこれ難しく考えるのも、余計にストレスを溜める原因にもなりかねません。
まずは考え込むよりも、アロマテラピーなどの香り療法を試したり、適度に体を動かすことからはじめてみませんか?
心身ともにリラックス感を覚えると、自然とメンタル面が安定していきます。
リフレッシュ方法を知ることでこれまで抱え込んでいた不安が減り、適度な運動で体がちょうどよく疲れリラックスして眠れるようになります。
運動といってもテニスやジョギングなどの運動を、いきなりはじめる必要はありません。
お風呂後に適度にストレッチしたり、散歩がてらウォーキングに出るだけでも効果が期待できます。
少しでも体を動かすことで血行促進にもつながり、肌の代謝(ターンオーバー)も正常な状態をキープできます。それに適度な運動は、寝つきをよくするなどのメリットもあります。
今から気軽に楽しめる香り療法や運動法、ストレッチ方法などのストレス対処法ついてそれぞれご紹介していきます。
【ストレス対処法①】香りによるストレス解消法 って?
ストレス解消法としては、自分の好きな香りを取り入れてみることがおすすめ。
人は自分好みの香りをかぐことで、脳の感情をつかさどる部分に影響しリラックス効果を生むそうです。
飲み物としておすすめのものがハーブティーです。体が冷えると下痢などの症状がおこるので、なるべく温かいハーブティーを飲むようにしましょう。
ハーブティーに含まれている茶葉のミントは、胃腸などの臓器にやさしく働きかけたりリラックス効果もあるので、寝つきをよくするなどの効果も期待できます。
カモミールティーは喉や胃腸などの粘膜に潤いを与え、さらに鎮静作用もあるので精神面でリラックスしたい人にはおすすめの香りです。
他にも手軽に取り入れることができる香りとしては、アロマテラピーがおすすめ。
基本的にアロマテラピーの精油には、天然由来の植物から抽出したエキスが使用されていて、体の調子を整えるといった効能があるといわれています。
アロマテラピーを試す際にアロマポットなどを用意する人もいるようですが、コップやバスタブに精油を1~2滴垂らしてみるだけでも、十分に香りを楽しむことができます。
ほかにもクローゼットにお気に入りの香りディフューザーを置いたり、ベッドの枕の布にラベンダーなどの癒しの香りを1滴ほど染み込ませるのもおすすめ。
ストレス解消におすすめのアロマテラピーの香りとしては、以下を参考にしてみてください。
■女性らしい香りで明るい気持ちにするローズの香り
ローズは比較的に女性に好まれる香りだと思います。ローズのエキスを抽出した精油は、肌の代謝(ターンオーバー)を促進させ、肌の再生機能をアップするともいわれています。
■生理痛にも効果的なカモミールの香り
女性にとって毎月おとずれる生理痛は本当につらいものですよね。
なるべく薬などを飲みたくない人は、代わりに温かいカモミールティーを飲むことをおすすめします。
それによって気分がリラックスして寝つきもよくなり、不眠の人にはとくにおすすめです。
■ストレスを和らげて不眠を解消するラベンダーの香り
アロマテラピー初心者でも、好き嫌いがなく気軽に取り入れることができるのがラベンダーの香りです。
ラベンダーには不眠にも効果的だったり、緊張や不安を取り除くといった鎮静作用などもあります。
■ニキビにも効果的なペパーミントの香り
ペパーミントと聞くと、リフレッシュ効果のある「ガム」をイメージする人も多いのではないでしょうか。精油の香りには清涼感があり、リフレッシュ効果にすぐれています。
ちなみにペパーミントの精油には、肌荒れを抑えるなどの効果も期待できるといわれています。
■緊張やストレスを和らげるイランイランの香り
イランイランの香りは、といても濃厚なので好き嫌いが分かれるかもしれません。
好きな人はこのエキゾチックかつ濃厚な香りに癒され、緊張やストレスを緩和させることができるでしょう。
しかしイランイランの精油は、やや肌に対する刺激が強いので、気をつけないと肌がかぶれるなどのデメリットもあるので要注意!
■生理トラブルを改善し、鎮静作用のあるジャスミンの香り
ジャスミンの香りは、とても高貴でエキゾチックなのが特徴です。
ジャスミンの精油には女性ホルモンを整える働きがあるので、生理痛を緩和させるなどの効果も見込めます。
またメンタル面の鎮静効果もあるので、気持ちの高ぶりを抑えてリラックスさせることもできるでしょう。
注意すべきポイント
いくらアロマテラピーが癒しの香りとはいえども、妊娠中の方や授乳中の方には合う、合わないなどがあります。
体になるべく刺激を与えないためにも、そういう期間は避けて愛用することをおすすめします。
なおアロマテラピーの精油は、安いものだと色々な化合物が入っている可能性があります。そこそこ値段が高くても鮮度の良いものを選んだ方がよいでしょう。
【ストレス対処法②】1日5分のウォーキングによるストレス解消法
前述の通りいきなり運動をはじめるといっても、運動量の激しいスポーツにこだわる必要はありません。
なぜなら時間がなくても簡単にできる運動法があるからです。
忙しい社会人におすすめの運動とは、1日5分のウォーキングです。まずは散歩がてらに一日5分でよいのでどこかを歩いてみましょう。
都内にお住いの方やお勤めの方は、東京の一駅はとても短いので仕事前か仕事後のどちらかに、一駅分歩いてみることをおすすめします。
歩くというと一見地味な運動にも聞こえるかもしれませんが、歩くことで色々な筋肉を使うため、基礎代謝がアップして全身の血流がよくなります。
それに全身の凝り固まっていた筋肉が伸びることで肩こり・頭痛や便秘などの改善にも役立つでしょう。
それに毎日しっかりと筋肉を動かすことで、適度な疲労感につながり、不眠の人でもぐっすりと眠れるようになります。
歩くときのポイントは、目線はなるべく先を見るようにして、顎をしっかりと引いて歩くこと。
腕は前後に大きく振って重心はやや前にかけて歩くと、しっかりと筋肉を動かすことができます。
【ストレス対処法③】仕事の合間のストレッチによるストレス解消法
ストレッチも気軽にできる運動の一つでしょう。
朝、目覚めたときは、ベッドから起きる前に毎日の伸びをするだけでも、体の凝りはほぐれます。
首を軽く回したり、腕を回すなどしてもコリがほぐれて血流アップにもつながり、体の調子や肌の調子も整うなどのメリットがあります。
それに気持ちがリフレッシュして、仕事前のやる気をアップさせてくれる効果も期待できるでしょう。
会社で長時間デスクワークをしている人は、肩が凝ったり首が凝ったりしますよね。
体が凝ったと思ったときは、椅子に座ったままの状態で右腕は左足へ左腕は右足の方向に、ゆっくりとひねるだけでも体の凝りは解消されます。
ほかにも両手を組んだ状態で頭のてっぺんにもっていき、背筋をピンと張った状態で伸びをするのも有効です。
このとき猫背にならないように気をつけながら、しっかりと背筋を伸ばすことを意識しましょう。
すると、きちんと筋肉が伸びるので心身共にリフレッシュできます。
こういった簡単なストレッチ方法であれば何もむずかしいことはなく、時間をとられることもないので、毎日気軽に行うことができるでしょう。
まずは継続可能なストレス対処法からはじめてみることが大事!
もともとスポーツが好きな人であれば、テニス・ヨガ・水泳・ジョギングやジム通いなどからはじめることもむずかしくはないはずです。
しかし「ストレス解消はしたいけど、面倒くさい!」なんて思っている人は少なからずいます。
誰だってできれば面倒くさくないストレス解消法があれば、それにこしたことはないですよね。
上記で紹介したようにアロマテラピーの精油を垂らす、朝起きたときに伸びをする、仕事の合間に体をひねるなどの運動は、だれでも簡単にできるのが特徴です。
簡単なうえにやってみると身も心もすっきりするので、毎日続けたいと思うモチベーションにもつながるはず。
いきなりハードな運動をはじめすぐにギブアップするよりも、まずは自分が確実に続けられるような運動法からスタートしてみてください。
それが日々のストレスを解消するための大事なポイントになります。
~美肌後記~
今回は「大人の肌荒れの原因でもある、
ストレスとの上手な付き合い方。ストレスに効果的な対処法(香り療法・運動法・ストレッチ)について」についてご紹介しました。
ちょっとした行動でこまめにストレス解消ができれば、肌荒れ回避にもつながり、美肌をキープするためのカギにもなります。
今回ご紹介したいくつかのストレス対処法は、忙しい人でも簡単に継続できる方法ばかり。ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。