アンチエイジング スキンケア 季節ごとの注意点 美容法 食べ物

乾燥の季節到来!?”めんどくさい”で後回しにしないで!

こんにちわ!
りんごと申します。

 _ ∧_∧ __
/  (・ω・) /チラ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

最近は紅葉がとても綺麗ですね♪

私は、紅葉がとても好きなので毎日紅葉が見られると思うとうきうきします♪

目で見ても楽しいですが、
地面に落ちた紅葉を足で踏んだ時に「カサカサ」「シャリシャリ」となる音が大好きです。

また、なんといっても忘れてはならない秋の味覚!

柿・なし・栗・さつまいも・ぶどう・銀杏・さんま・しゃけ・牡蠣

私は、特にさんまが大好きです!!!

塩で下味をしたさんまを、皮がパリッとするまで両面焼いて
カボスをさ~っと垂らして食べると、さんまの脂と塩のしょっぱさを、
カボスの酸っぱさが、包み込んでご飯がすすむ♪すすむ♪

あ…考えただけでよだれが…

さんまは焼くだけでも、シンプルで美味しいですが、
これからお伝えする『焼きさんまとしょうがご飯』は
シンプルな焼きさんまとは違う美味しさがあるので

ぜひ、お試しください。

*‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥*

\/\/\/\/\/\/\/
【焼きさんまとしょうがご飯】
\/\/\/\/\/\/\/

【材料】約4人分
●米2・・・合
●さんま・・・2尾
●しょうが・・・2片
●青じそ・・・5枚

★(調味料)
◎みそ・・・大さじ2・1/2
◎塩・・・適量

・‥…━━━━━━☆
【作り方】
・‥…━━━━━━☆

1. 米は研ぎ、ざるにあげておく。

2. さんまは頭を切り落として内臓を取り除き、汚れを水で洗い流し、半分に切る。

3. さんまの両面に塩を振り、火が通って香ばしい焼き色がつくまで
魚焼きグリルで焼く。

4. しょうがを千切りにする。

5. 炊飯器に米、みそを加え、水を2合の線まで入れる。
しょうが、さんまを入れて炊飯する。(みそはしっかり溶いて、だまを無くして下さい。)

6. 炊きあがったらさんまの骨を外して身をほぐし混ぜ、千切りにした青じそを添えれば
完成です。

ご飯に、さんまとみその香りが
“ふわ”っと香りシャキッとしたしょうがが、ピリッときいてご飯がすすみます。

★ちょっと味変で、ごま油を垂らすと
さらに美味しい♪

*‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥*

さて、秋はいいことだらけではありません。
私も毎年この時期にこいつには悩まされています・・・泣

肌の天敵!

“乾燥”

お肌が乾燥すると、トラブルが増加し、皮膚のターンオーバーが乱れ、お肌のバリア機能が低下します。

こんなお肌トラブルがでてきたらお肌の乾燥が原因かも?しれません。

当てはまる項目があるか、確認してみて下さい。

1. 肌が荒れはじめた
2. かゆみが出てきた
3. 化粧ノリが悪くなった
4. 粉吹きが気になりはじめた
5. しみ・しわが目立ちはじめた など・・・

当てはまる項目がありましたか?

そうかも・・・と思う点があれば、
スキンケアを変えてみたり、いつものスキンケアに保湿のある商品をプラスしてみても、
いいかもしれませんね!

お肌は、毎日こつこつお手入れしてあげる事で
5年後10年後の未来のお肌が変わっていきます。

めんどくさくても、
毎日こつこつ頑張りましょう♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回の配信もお楽しみに~。

  • この記事を書いた人

管理人

美容が大好きな一般的な会社員です。 自分なりに調べた美容方法やスキンケア、アンチエイジング等についてまとめています。

-アンチエイジング, スキンケア, 季節ごとの注意点, 美容法, 食べ物

Copyright© ハダレボ -美肌レボリューション - , 2023 All Rights Reserved.